茶入 茄子 仕覆龍村裂 花鳥梅花文錦 茶道具 陶磁器 茶の湯用品 抹茶お点前用
¥11,000(税込)
110ポイント獲得できます
レビューはまだありません
数量
- アイテム説明
- 形が茄子に似ているところからこう呼ばれており、唐物茶入のなかでは、この形が最上位とされています。
日本の染織史において、法隆寺裂のあとに現れる厖大な伝世染織群が正倉院裂と云われるものです。
この原品も、その中の一つで、緑地に一見梅花と思われる六弁の花を互いの目におき、その間には瓔珞の如きものと小さい可憐な鳥を配した文様で、緑、赤、浅紅、白の配色も美しい錦であります。
幡身や箱の覆、その他楽服など多くのものに用いられたのをみても奈良時代に愛用された錦の一つであります。
本品は往時の趣を損なうことのないよう、気品高く味わい深い經錦の織法で織り成したものであります。
「茶入作家」山岡善昇
「茶入大きさ」 直径 約6.5cm 高さ 約7cm
-
- システム商品コード
- :000000000100
-
- 独自商品コード
- :chaire-003
-
- 送料について
- :お届け先ごとのご注文金額が5,400円(税込み)以上のご注文で送料無料